皆様、こんにちは。特殊清掃センターの村上です。私は猫が好きで癒されるのですがアレルギーを持っているため長時間一緒に過ごすと鼻水がとんでもないことになります(笑)今回は放っておけば大変なことになる頑固な猫のおしっこの消臭方法、専門業者にお願いするメリット、トイレ以外でおしっこをさせない対策の3本立てで解説いたします。是非最後までお読みいただけると幸いです。
目次
猫がマーキングしたおしっこ臭を完全に消臭するにはどうすればいいのか
一緒に住んでいる家族の猫がトイレ以外の場所でおしっこをしてしまった。猫を飼っている方なら誰でもマーキングをつけられた経験があると思います。おしっこをしてしまった場所によっては簡単に臭いや汚れが取れたり、全く取れなかったりします。そこですぐに用意できるものを優先的に上げて解説いたします。
クエン酸パウダー
スーパーマーケットやドラッグストアで入手できるクエン酸パウダー。ペーパータオルや雑巾などで十分水分を吸い取ってからクエン酸パウダーを振りかけると臭いを中和することができます。数分つけたままにしてから濡れた布やスポンジを用いて拭き取るとかなり臭いを抑えることができます。
お湯とアルコール消臭
ほとんどの方が最初にティッシュで水分を取り除くと思いますが、それだけでは臭いは取れませんよね。次のステップとしてはお湯をかけて再度拭き上げる方法を2,3回ほど試してみましょう。その後アルコールスプレーを吹きかけると軽度の臭いなら消臭することが可能です。新型コロナウイルスの影響でアルコールを家に置いている家庭が増えたため比較的簡単に実践できると思います。
重曹を振りかけて酢をスプレーボトルで拭きかける
重曹をおしっこの跡に振りかけ、しばらく放置します。次に酢を入れたスプレーで重曹の上から吹きかけます。化学反応で発泡音が発生するので音が消えるまで待ちましょう。音が収まったら吹き上げましょう。この方法でおしっこの成分と中和することができます。
専用の消臭製品を使う
ネットやペットショップで様々な専用薬剤が簡単に手に入ります。消臭スプレーや消臭剤パウダー、液体消臭剤、消臭ワイプ、電子消臭装置などが一般的に使われているので製品の指示通りに従って使用しましょう。
自分では出来ないときは業者を利用しましょう
上記の方法はおしっこをしてからすぐに気がついたとき、カーペットの上などにしてしまったときに限る方法です。フローリングに長時間放置していると臭いが浸み込んで消臭することが難しくなります。他にも猫がフローリングを爪で削れている場所や、壁のクロスにおしっこが跳ねてついてしまったりなど様々なケースがあります。住んでいる家が賃貸だと退去時に管理人に多額の請求をされる可能性もあります。そういったお金を払うよりも専門業者に自分で直接依頼するほうが金額も安く収まりますので是非ご検討ください。ここからは専門業者に依頼したほうがいい理由を金銭面以外で紹介していきます。
専用の薬剤や機械が揃っている。
猫のおしっこははっきり言うと、かなり強い薬剤を使わないと消臭することが難しいです。ペットショップに売っている薬剤よりも強い薬剤を専門業者は取り扱っていますので、臭いが消える確率は高いです。薬剤だけではなく専用の消臭機械も取り扱っているので、完全消臭を期待できます。
傷ついた部屋のクロスやフローリングの補修も任せることができる。
賃貸だけでなく持ち家でも言える話ですが、クロスやフローリングに臭いや汚れが広がるとクロスの専門業者、フローリングの専門業者に依頼して別で支払いをしなければいけなくなります。そんな事をしなくてもすべてセットで実施できるのが利点です。
部屋の不用品を回収してもらったり買い取ってもらえる。
正直そんな費用を払える余裕がないと思う方が多いと思います。特殊清掃センターでは日用品や電化製品などの買取も行っているため、作業金額と相殺してコストを抑えることができます。退去時に引っ越し先に持っていかない物も追加料金で回収することができるのでお客様の心身的負担も軽減することができます。
そもそも何故トイレ以外でおしっこをしてしまうのか
何度も何度も掃除するのは嫌ですよね。絶対防ぐことは不可能ですができる限りの対策、そしてトイレ以外でおしっこをしてしまう原因を解説します。
トイレ以外でおしっこをする原因と対策
原因① 健康問題
まずは猫の健康状態に目を向けるのが必要です。不健康が原因でトイレ以外でおしっこをしてしまうことはよくあるケースです。
対策① 獣医に診断してもらう
尿路感染症、結石、腎臓疾患など獣医の方ではないと分からない原因が数多くあります。まずは獣医に診察してもらって病気の可能性から消していきましょう。
原因② トイレボックスの清潔さ
猫は清潔好きな動物です。トイレボックスが十分に綺麗ではない場合、猫は別の場所を選ぶことがあります。
対策② トイレボックスを毎日掃除する
猫にとって快適におしっこができるようにトイレボックスを毎日掃除し、新鮮な砂を追加しましょう。
原因③ ストレスや不安
猫はストレスや不安を感じるとおしっこをする場所を変えることがあります。新しいペットが増えたり家具を変えると、猫にとってはストレスを感じるということを把握しておきましょう。
対策③ 環境を安定させる
時間の問題もありますが、家具の交換や引っ越しの際は初めのうちは大目に見てあげましょう。
原因④ トイレトレーニングの問題
子猫や新しい猫はトイレトレーニングに時間がかかります。初めから完璧にトイレでおしっこをしてくれる猫はまれなので配慮が必要です。
対策④ トレーニングの継続
トイレでおしっこに成功したらおやつをあげるなどして猫に一日でも早く覚えてもらえるように心がけましょう。
原因⑤ 社会的な問題
複数の猫が同じトイレボックスを共有する場合、トイレ内の対立がストレスを引き起こすことがあります。
対策⑤ トイレボックスを増やす
それぞれにトイレボックスを設けることでスペースは取りますが、ストレスを感じることが無くなるのでためしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。猫のおしっこの消臭についてご不明点やお悩み事がございましたら特殊清掃センターにお気軽にお問い合わせください。おしっこの消臭だけではなく猫の獣臭の消臭も対応が可能なのでいつでもご連絡ください。皆様のお悩み事がこの記事で解決できたのであれば、大変れしく思います。最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。